今日も↓↓↓をぽちっとお願いします。皆さんのポチが励みになります!
人気ブログランキング
先日不動産投資をやっている会社の同期より仲介手数料を値下げしたいから、僕に仲介をお願いしたい趣旨の話がありましたが、僕は宅建士の登録はしているものの、宅建業としての開業はしていないので、断ったのですが、仲介手数料は値下げすべき?という話はよく質問を受けます。
仲介業務をやったことが僕たち投資家としては、ただ間に入ってハンコを押してるだけで物件価格の3%も支払うのは高いと考える方もいますが、今日は不動産購入時又は売却時に発生する仲介手数料の値下げについて考えてみたいと思います。
コンテンツ
宅建業法上は3%+6万円が”上限”
まず、そもそも仲介手数料の値下げができるのか?という部分からですが、結論から申し上げますと値下げは可能です。
宅建業法上では、仲介手数料の上限が3%+6万円と定められており、それより高くすることは禁じるられているものの、下げることは違法ではありません。
ただ、本当の上流物件が欲しい時は3%+6万円以上の手数料を、仲介手数料とは違う名目で支払うことをしている業者や個人投資家もいるので、購入時は手数料を値切りすぎると優良な物件が情報が出てきにくくなるということで、本末転倒になる可能性もあるので、値切りすぎにはご注意下さい。
売却で3%+6万円以上の手数料を支払っているケースは聞いたことはないです。また、値切るのは購入時の仲介手数料より売却時の仲介手数料の方が多いという感覚を僕は持っています。
仲介業は紹介するだけが仕事ではない
僕も仲介業者の方と接するまでは仲介業務とはただ単に間に入っているだけの仕事だと思っていました。
ただ、実際に仲介業者の方とお話しして分かったことは、彼らは自分が仲介した物件売買後に自分が説明していない部分で買主の方に損失が発生した場合は仲介責任を負う、というリスクがあるので、物件調査には時間をかけている業者が多いです。
また、すぐに物件購入や売却が出来ればよいですが、頑張って物件紹介作業を行ったもの、結果が出ず、3か月で契約を打ち切られて、そこまでかけた経費や労力が無駄になるということもありますし、その間に業者や投資家からかかってくるほとんどモノにならない物確電話の対応等にも追われています。
ということで、仲介業を真面目にやっている業者にとっては、それなりの経費や労力がかかっているということは知っておいて損はないと思います。
仲介業はただ単に間に入ってつないでいるだけの業務ではないことをしっかり理解した上で、必要に応じて値切り交渉をしていくようにしましょう。相手も人間ですからね。
担当者によって経験や能力が大きく異なる
最後に、これは仲介業務に限ったことではないのですが、仲介の能力や経験は人によって大きく異なります。これは所属している会社が大手であってもです。
なので、優秀な担当者がせっかくついてくれたのに仲介手数料の過度な値下げを行うことによって、その優秀者な担当者を手放してしまうということがないようにご注意下さい。
物件価格にもよりますが、1%値下げになったことによるコスト減と、仲介手数料値下げにより担当者のモチベーションが下がり、結果的に高値で売れなかったということも直接は紐付けにくいですが、ありえるので、僕はそこまで値下げはしないスタイルです。
ただし、仲介が何かやらかした場合はその責任として仲介手数料の値下げをすることはあります。
ということで、仲介担当者の能力や経験も分からず、無条件に仲介手数料の値下げ交渉から始めるということは避けた方が良いのかなと個人的には思います。
投資家によっても異なりますし、仲介業者との関係性によっても変わってくる論点なので、上記参考にしつつも臨機応変に対応していただければと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク