今日も↓↓↓をぽちっとお願いします。皆さんのポチが励みになります!
人気ブログランキング
今日は不動産投資を始めたことによって良い意味で人生が変わる人、変わらない人について、今まで接してきた知り合いの投資家を通じて思うことを書き綴っていきたいと思います。
不動産投資を始める目的(効率性)
まず、不動産投資を始める目的が明確になっているか否か?そして、その目的が自分の人生を変えることも含まれているか?ということです。
結局は目的以上にはなりません。
結果を出せていない不動産投資家を見ると、目的や目標を明確にすることなく、面白そうだから始めてみた、不労所得で金銭的な余裕が増えそうだから始めてみたといったように、始める目的や目標を明確にしないまま不動産投資を始めた人が多いと感じています。
かくいう僕も25歳で不動産投資を始めた当時、50万円/月のキャッシュフローということを目標にしており、既に達成しているフェーズですが、目標を達成してしまうと、それ以上のステージを目指さなくなるのは実感しています。
また、目標は期限やキャッシュフローの数値を決めることですが、なぜその目標を達成したいのか?(教育費に〇〇以上かけたい、〇〇に住みたい、年に〇回は家族と旅行に行きたい等)といったことも明確にしているとより目標が原動力になっていきます。
家賃収入に手を付けるかどうか(金銭管理)
僕の知り合いで不動産投資を始めて自己破産してしまった人が2人います。(厳密にいうと3人ですが3人目は特殊な理由なので今日のブログでは省略です)
その2人とも、家賃収入を自由に使えるお金だととらえて、家賃収入を私用に使っていました。
既にある程度の規模で、家賃収入の中で自分の生活費をまかなえるようなレベルまで拡大している方の場合は、良いかもしれませんが、特に初期のころはまだ不動産賃貸業だけで生活がまかなえるという規模でもないと思うので、家賃収入には手を付けずに家賃収入を貯蓄し、次の物件購入に備えて規模を拡大していくのが成功している方のやり方です。
かくいう僕も、不動産投資を始めてから14年が経過しようとしていますが、いまだに給与収入の中で生活を続けており、家賃収入から入ってきたお金は貯蓄し続けており、その結果、かなり富が拡大しました。
学び続ける姿勢があるかないか
最後に学び続ける姿勢があるかどうか?ここは大きな差が出てきます。
最近はなくなってきましたが、不動産投資というと不労所得という概念を初心者に植え付けさせることがありますが、不動産も市況があり、世の中の情勢は変化していくものなので、その時その時に戦い方は異なります。それは売買においても、賃貸においても同じことが言えます。
このような変化は学び続けている人しかキャッチできず、家賃収入が毎月入ってくるからという理由で学ぶことをせず、管理会社に全てを丸投げし続けてきた人は、何か大きなトラブルが発生した時に対応できず、準備していなかったために一気に崩れてしまうということもあり得ます。
また、被害者のマインドを持っていると、管理会社のせいにする、売買業者のせいにするといった傾向があるので、自分で何かを改善しようとも思えなくなり、成長できなくなります。そのようなマインドを持っている人は結果を出せていない傾向があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク