今日も↓↓↓をぽちっとお願いします。皆さんのポチが励みになります!
人気ブログランキング
昨年11月に売買契約を締結した新築アパートが竣工し、先月内覧会に行ってきました。
もともと想定されていたよりも2,3か月竣工が早くなり、繁忙期にかかるかかからないかぐらいのタイミングで募集をさせてもらえることには感謝していますし、外観・内装ともに綺麗に仕上げてもらったことには非常に満足しています。
今現状の募集状況としては、6部屋中3戸成約済み、駐車場は2か所ともに成約済みという状況であり、残り3戸をいかにして埋めていくのか?という状況です。既に半分埋まっているということで、気持ち的には楽なのですが、1LDKの3部屋は埋まっているのに対して、2LDKの3部屋は埋まっていないので、何かメッセージ性があるのでは?と管理会社に確認しています。
管理会社の回答としては、現場の声としては競合も少ないエリアであり、じきに決まるという楽観をしており、1LDKから先に決まった理由としては1LDKの部屋が賃料が安いので、賃料が安い部屋から先に決まっているということではないか?ということでした。
この2LDKは申し込みが1部屋入っていたのですが、その後の賃料交渉で結局はキャンセルになってしまったようです。
今回の売買契約では、竣工時~満室になるまでは決済後1か月免責期間はあるものの、満室保証がついているので気楽といえば気楽なのですが、管理会社の手数料が高く、満室後は他の懇意にしている管理会社に切り替え予定であり、その後の空室リスクは僕が負っていくことになりますので、なぜ埋まらなかったのかは把握しておく必要があると思っています。
2LDKについて、キャンセルにはなったものの申込が入っているので全くの論外ということではないとは思うのですが、家賃交渉がはいってキャンセルになったことを踏まえると家賃設定が少し強気なのかもしれません。
先週末の内覧時に自分が得意としている写真撮影を一眼レフで実施し、その写真を管理会社へ提供し、つい先日SUUMO等での掲載が確認できたので、ここから様子を見ていきたいと思います。
他の新築物件で同じ延床面積の部屋がまだ残っていることを考えると、物件としての競合力はあるものの、家賃設定や礼金設定等の条件面で考えていく必要があるのでは?とも考えていますが、色々と情報を取得していきたいと思います。
SUUMOを見ていても競合力がある物件ですし、そこまで懸念するような条件ではないと思っているので、なんとか4月中には満室になるよう僕ができるサポートをしていきたいと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク