みなさんおはようございます。
今週は早くも木曜日。
夏休みもあと4日です。
昨日はかなり勉強がはかどったので、今日のその調子で頑張って、
土曜日ぐらいまでには目途をつけたいと思います。
僕は、相変わらず、健美家、楽待といった収益不動産サイトのメール便を、
毎日20~30通程度受信し、最低それは見るようにしているのですが、
昨日、久しぶりにおっ!と思う物件が思うような物件がありました。
その物件は、誰もが知っている東京主要アクセス駅からたったの1駅、かつ、
その最寄駅から徒歩圏内ということで、立地は申し分ない場所です。
現在、Air bnbをやっているということもあり、こういった立地が良い物件を見ると、
ちょっと興奮します。
通常で貸し出した場合でも、表面利回りは7%程度と記載があったので、
Air bnbで運用すれば、利回り10%程度で回せるのかなと思います。
ただ、このAir bnbがいつまで黙認されて、しかも、円安円高の状況により、
外国人観光客の増減は必ず出てくるはずなので、必ずしも今の状態で運用できるとは思ってはいませんが、ちょっと想像してしまいます。
しかも、そういった便利な物件であれば、自分で住むことも可能です。
木造で、それなりに築年数がいっているのが若干気になるところですが、
物件価格は1億円以下なので、物件購入の照準を合わせている来年初め頃の
資金状況であれば、問題はあまりありません。
また、そういった間違いない立地に物件を所有すれば、
建替えをしても、必ず需要はあると思いますので、通常の賃貸経営的にもみても、
やはり、立地は非常に重要です。
あとは、結局、利回りとの相談ということになりますが、
Air bnbを始めて思ったことは、立地の良い不動産さえ所有していれば、
不動産を色んな方法で運用することが可能だということです。
不動産を所有していると、どうしてもそれを貸し出して、安定的に家賃収入を
得るという方法に頭がいきがちですが、それ以外にも、例えば、荷物預け部屋にしたりだとか、ペットのお預かり部屋にしたりだとか、麻雀荘にしたりだとか、色んな方法があります。
それぞれ、メリット、デメリットがあると思いますが、僕が思うに、
利回りが高くなればなるほど、管理に時間がかかるとい相関性はあるのかなと。
今回のAir bnbにしても、通常の賃貸経営と比べると、ゲストから問い合わせが入ったり、
チェックインしたゲストからトラブル、用具の置き場所等、質問があったり、
掃除をしなければならなかったり、やはり、通常の賃貸経営と比べると、
手間はかかるなと思います。
つまり、立地の良い物件を持っていれば、何とかなる!ということです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク