みなさんおはようございます。
今日からまた1週間始まりますね!頑張りましょう。
といっても、最近、土日休みではなく、シフト制であったり、
土日関係なく働いている方とお会いする機会が増えてきたので、
月曜が始まり!という方がすべてではないのかもしれませんけどね(笑)
今週日曜日と来週日曜日の2日分けて行われるCFP資格審査試験の受験票が、
先日住んでいる寮に届きました。この資格は、去年中国にいるときから、
目指していた資格で、まずは3科目合格しようと思い、日本に帰国してからも
地道に勉強を続けていたのですが、ついに来たんだなーという感じです。
今回は、6/14に金融資産運用設計、不動産運用設計の2科目を受験し、
6/21にタックスプランニングの試験を受験します。
特に、金融資産運用設計はCFP6科目の中では難易度が高いということで、
警戒心を強めていますが、この半年間程度、やることはやってきたので、
どうにかなるかなーなんて楽観主義でいます。
といっても、この1週間は、最後の仕上げということで、自分の弱点だと思われるポイント、
そして、一般的な知識の復習をするようにはします。今まで学習したことの確認って感じですね。
もし、今回3科目合格できれば、次からは1科目ずつ受験する予定なので、
大分楽になります。3科目だと、1科目の勉強をしてから、その後違う2科目の
勉強をしなくてはならなくなり、その間に、せっかく勉強したことを忘れる(笑)
という繰り返しになりがちです。
ということで、今回でなんとか3科目一発合格して、CFP認定へ順調に階段を上っていきたいと思います。
ところで、なぜこの資格の勉強を始めたのかというと、将来的にお金に関するコンサルティングを行いたいからです。
まだ具体的な案というのはないのですが、CFPを取得していれば、いっぱしのファイナンシャルプランナーとして認められますし、その中で、不動産に特化したアドバイザーになることも可能ですし、また、家計相談、ローン相談等々、将来の可能性は広がります。
資格を持っていればいいというわけではないことは重々承知しているのですが、
こういったお客さんにアドバイスをする職業というのは信用という意味で、
資格を持っていた方が良いのは事実です。
問題はその資格をどう活かすか?
そこに尽きます。
CFPを取得し、1級FPを取得するには、まだ2年程度の年月が必要ですが、
そのころには僕も32歳になろうとしている年齢です。そのころには、具体的な
ビジョンが決まっている中で、週末起業でも何でもよいので、人に対して、
お金に関するアドバイスをして、何か対価を得られるような状態になって入れればなーと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク