みなさんおはようございます。
今日は、仕事が詰まっているけれど、今週土日は絶対に出勤したくないため、
朝6時から出勤しています。現在、会社的に朝型勤務を推進しているということもあり、
朝型勤務をすると、朝ごはんが無料で食べられるし、早朝勤務ということで、
残業代が1.5倍に上がります。
こういった制度があるので、忙しいときは、迷わず朝型勤務に切り替えられますね。
昨日は、人生初!の経験をしてきました。
その人生初!の経験というのは、テラスハウスの見学です。
中国駐在をしていた頃、テラスハウスで暮らす、男女6人の姿を映し出す
番組が流行っていたかと思いますが、昨日見てきた物件も、まさにそのような構造
になっていました。
ワンフロアに7人~8人住んでいて、1人の部屋は10㎡もないくらいで、
まさに寝るだけです。その代り、みんな共有のキッチンが広く、そこで、
交流があるんだと思います。
最近、こういったテラスハウス的な物件の情報を見る機会が増えてきていますが、
こういった物件の魅力は何といっても利回りの高さです。
この物件、横浜駅から数駅のブルーライン沿いに位置しており、
しかも、駅から徒歩6分、築年数も25年と、木造ではありますが、
まあ許せるレベルなのにもかかわらず、利回りが10%を余裕で超えています。
ただこういったテラスハウスは、通常の住居とは異なるため、
通常の不動産経営とは違う経営能力が求められるため、銀行からの融資が、
通常の不動産投資と比べ、つきにくい。とのことです。
僕の知り合いでも、こういったテラスハウスを経営している人はいないので、
確かなことはいえないのですが、僕が思うに、こういったテラスハウスで
一番難しいところは入居者選びだと思います。
仮に、おかしい人を入居させてしまった場合、トラブルが発生し、
その結果、入居者が急きょ退去なんてことにもなりえるだろうし、
事件が起こってしまった場合、その後の不動産経営に大きく影響してくると思います。
通常の入居者募集では、属性を見ることで何とかなる部分はありますが、
こういったテラスハウスの場合は、大家自ら面接のようなものをする必要があると
僕は思います。
ちなみに、以下が昨日見学した物件の写真です。
※物件近くからの景色です
立地自体はかなり良かったです。
初めていった場所でしたが、第1種低層住居地域ということもあり、
騒音がほぼなく、静かで、のどかな、住環境としては最高の場所でした。
駅前に何もないのは若干気になりますが、横浜駅はすぐそこなので、
そこまで、不便はしないとは思います。
自分でマネージできる自信があるのであれば、こういったテラスハウスに
挑戦してみるのもいいかもなと思った昨日の物件見学でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク