みなさんおはようございます。
今日は本社出社日の初日です。
久々の本社出勤なので、若干緊張していますが、
この緊張感も今日だけだと思うのでw
今日という日を楽しみたいと思います。
そして、まずは四半期決算、ブランクはありますが、
これを乗り切りたいと思います。
今日は、ちょっとニッチな分野ですが、
物件を購入した際に行う必要がある、所有者変更手続き
についてお話ししたいと思います。
もちろん、登記の書き換えは必要になりますが、
それ以外でということで、ご参照下さい。
- 入居者へ変更通知者の送付
- 不動産管理会社の変更手続き
- 電気・水道等ライフラインの変更手続き
- 滞納保証の加入手続き(24ヶ月〜48ヶ月)
- 空室の場合は、客付け依頼
- マンション管理組合への連絡(区分所有の場合)
コンテンツ
仲介業者にフォーマットを作ってもらうようにして下さい。
家賃入金先口座は以下3つ
a. 不動産管理会社の口座(一番オススメ(自分の口座に入るのは管理費控除後))
b. 個人の口座
c. 法人の口座
・現在の入居者の賃貸借契約は、契約の蒔き直し(作り直し)をせずとも
そのままオーナーに引き継がれるのが通常です。
更新の必要がある場合は、更新日の時に、契約書を更新するようにして下さい。
区分所有なら関係ないですが、アパート一棟買いなら必要になります。
これでほとんど滞納に関する心配はなくなります。
→前オーナーに協力を要請し、滞納履歴のないことがわかる書類
(家賃の振込履歴等)を入手し、滞納保証会社に審査を依頼するようにして下さい。
いかがでしょうか?
登記以外にも、物件購入に伴い行う必要がある諸々の手続きについて、
ご理解いただいたと思います。
是非今日この機会に、頭の片隅にでも入れておいて下さい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク