みなさんおはようございます。
今日の午後、中国の投資先事業会社に挨拶に行き、
来週から、事業会社でのワークがスタートします。
まだ、仕事内容だとか、その会社がどこにあるのかすら
分からない状況ですが、この1ヶ月、いい経験だと思って、
楽しみながらも、色々学んできたいと思います。
しかし、雑務が多く、今月の決算、時間がタイトすぎる(泣)
今日の日本時間9:30から宅建試験の合格発表がされていますが、
受験された方は、結果確認しましたか?
今回は、合格点が32点ということで、例年と比べ、低い点数が合格点
になっていたことから、難易度が高かったんだと思います。
そして、合格率は17.9%ということで、こちらは、
例年通りと言えば、例年通りの数字に落ち着いています。
そして、僕の結果はというと、合格していました!
自己採点では、38点だったので、合格するだろうと思ってはいましたが、
マークし間違えたとか、僕がみた模範解答が実は間違っていたりとか、
あったりするので、落ち着かない日々が続いていましたが、(←っていってみるw)
とりあえず、安心しました。
僕の場合、宅建免許証を取得するためには、実務経験がない為、
その実務経験を代替する講習を受ける必要があります。
ちょうど、来月の帰国する為、1月の四半期決算が落ち着く
2月頃になったら、申し込みをしようかなと考えております。
宅建業者で勤務しているわけではないのですが、
努力した証として、また、宅建業者の方と色々話をする際に、
素人として見下されないように、免許はとっておきたいと思います。
中国に来る前の約3年前から勉強を始め、まさかの試験申し込み忘れをしてからの
合格なので、かなり嬉しさがこみあげてきております。
しかし、学生の時のように、試験に合格することが目的ではありません。
不動産事業に活かせて、初めて資格勉強をした意味が出てきます。
そのことは忘れず、自己満足をすることなく、これからも学び続けていきたいと思います。
来年は、この2年間でインプットしたことを、アウトプットする年
だと思って、この2年間、色々知識及びお金を貯めてきました。
それに向けて、いいスタートがきれたと思うので、
来年、勝負したいです!頑張りたいと思います。
ということで、今日は短めですが、時間がタイトなので、
失礼させていただきます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
はじめまして!
宅建合格おめでとうございます!
僕も区分を所有しているので参考にさせていただいてます!
これからも応援しています(^^)/
>ポールさん
ありがとうございます!
お互い頑張りましょう。
そして、区分所有マンションで地盤を固めて、
いつかは1棟マンション投資に挑戦できるといいですね。