みなさんおはようございます。
今日の北京は-10℃ということで、公表値が出ていますが、
昨日とあまり変わらないという感じです。
というか、氷点下5℃とか10℃になると、麻痺してしまうんですかね?w
相変わらず、寒いのには変わりないのですが、気温が低すぎると、
比べられなくなります。
先月、支払いが半月程遅れていた入居者ですが、
なんとか、先月17日に、先月分の家賃が振り込まれ、
今月分の家賃は、期日通り、先月末までに振り込まれたとのことで、
一安心しています。
2か月支払遅れが続いていたので、
念のため、来月初めにも確認を行い、
それで問題なければ、ひとまず、この一環の確認作業は終わらせ、
通常通り、賃貸管理会社に管理を任せたいと思います。
そこで、僕の大家仲間、僕自身を通じて、
滞納が発生する可能性が高い属性の実情について、
お話ししたいと思います。
一般的に、融資を受ける時、一番信用度が高い属性は、公務員、
そして、2番目に信用度が高いのは医者ということで、
この序列は崩れたことがないと聞いております。
また、逆に、一番低い属性、これもまた不変であり、
これが、自営業者の方です。
どんなに儲かってても・・・です。
不動産投資をする前は、儲けていても、苦しくても、
自営業者として一括りで判断されるのは、アンフェアだなと
思っていたのですが、実際、大家になってみて確かになと思います。
まず、今日のタイトルに対する答え、滞納が発生する可能性が高い属性
ですが、間違いなく、自営業者の方です。
偏見や差別とかではなく、実際、僕の回りで発生している滞納者の
ほとんどが、自営業者の方です。
そう考えると、自営業者の方は、全体の一部だけだという
言いかたをするかもしれませんが、僕たち大家からすると、
誰が儲かっている人で、誰が苦しい人かっていうのがまずわかりません。
もちろん、確定申告をしているので、数値上の利益、損失っていうのは、
分かります。ただ、その数値がほんとに実態を反映しているものかと
いえば、そうとは限りません。
税金を払いたくないから、合法の範囲内で、最小限の利益しか計上していない方
もいれば、税金を払って、社会的信用をあげたいから、最大限の利益を
あげている人もいます。
会計も、税務も、合法的な範囲内では、結構数字を操作できたりします。
またそれに加え、自営業者の方が、今はうまくいっていても、
将来、そのビジネスが続くかどうかは定かではありません。
不動産投資をやってみて分かると思いますが、毎年毎年
一定の利益など出るわけはなく、年によって差は出てきます。
また、不動産の場合はまだしも、商品を売るビジネスであったり、
輸出・輸入といった国が絡むビジネスでは、継続して儲けるのは
さらに難しくなります。
そんな中、自営業者に家を貸すというのは、結構勇気がいります。
特に、僕の場合、1室の家賃が平均して13万円~14万円程度なので、
滞納が起こると、結構インパクトが大きい為、なおさらです。
著名な大家の方に、賃貸管理会社の方と良い付き合いを継続するためには、
何をすべきか?というのを聞いたことがありますが、その答えが、
営業マンが客付けしてくれた入居者を断らない。というものでした。
仮に、僕の部屋が、1室3万円、4万円程度の低所得者向けの部屋であれば、
もっと柔軟的に、入居者を選ぶことは可能ですが、
インパクトが違うので、さすがに、誰でもいいというわけには、
いかないなと、実体験を経て、痛感してます。
ちなみに、先々月、先月と家賃の支払遅れが起こったのは自営業者の方でした。
今のところ、この3年間で、サラリーマンの滞納というのは、発生していません。
差別はしたくないんですけど、実情がそうなんですよね・・・
いつも考えてしまう悩ましいトピックです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク