今日も↓↓↓をぽちっとお願いします。皆さんのポチが励みになります!
自分の人事異動もそうですが、色々と周りの人事が動き始めました。新年度の始まりを感じ始めています。
人気ブログランキング
2月のFXトレード実績がプラスで終われそうです。取引量を最小にしてやっているので、金額にすると大した金額ではありませんが、安定的に利益を出せるようになってきたら、徐々に取引量を増やしていきたいと思います。
ということで、今日は建物管理の1つである定期清掃について考えていきたいというか、今考えていまして、これ自分で出来るのであれば自分でやっても良いのかなと思っています。
今、新生活に向けて、どこに住むかを考えている最中なのですが、購入した1棟マンションから30分以内で行ける範囲内に住みたいと考えています。とはいっても、それだけで決めるわけにもいかず、妻になる相手の職場との距離、僕の職場との距離を考えて、決めなければいけません。
いずれにしても、3月中にはある程度場所のあたりはつけて、4月から物件を探していこうと思っているのですが、部屋のグレードアップをアップすると予算内におさまりませんし、場所を良くすると、予算内におさまらなくなります。
僕個人の考えとしては、物件の近くに住むことを最重要視したいと思っています。
その理由としては、物件の定期清掃を自分で行う事を検討しています。
今、建物管理手数料の中の定期清掃料金は5,000円として、業者に支払いをしています。
ということで、もし自分で定期清掃をした場合は、この5,000円が浮くことになる訳ですが、理由はコストカットだけではありません。
自分の物件の状況を定期的に把握することが出来るというのも定期清掃を行う大きなメリットだと思っています。実は、今回の入退去者の入れ替わりで、集合ポストのふたが取り外れてしまっていることが分かりました。
これはもし自分が定期的に行っていれば、自分で修繕できた内容だと思います。その他にも、定期清掃を委託しているとはいっても、壊れている傘が長い間放置されていたり、玄関前の郵送物を捨てるゴミ箱がいっぱいになり、郵送物があふれていたりと、定期清掃を行っている会社に対して不安を持っています。
だからといって、それを取りまとめしている管理会社にただでさえ、色々要求をしているので、これ以上細かいことを言いすぎると関係性が悪くなるので、であれば自分でやっても良いかなーとどうせ1時間くらいで終わるレベルですし。
ということで、どこに住むかによりますが、定期清掃を自分でやることによって、大家力を上げると同時に、コストカットも出来ればなと思い、今色々検討しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク