今日も↓↓↓をぽちっとお願いします。
皆さんのポチが励みになります!
人気ブログランキング
今週は職場で珍しくボーリングがあります。
あまり職場の付き合いには顔を出さないようにしているのですが、たまに断れない時があり、今回はそれに該当します。せっかくなので、楽しんできたいと思います。
最近のこのブログの大きなトピックである自主管理への移管ですが、段々と論点が詰まってきています。ある程度、自主管理移管に向けてやるべきことは固まってきたので、あとは僕自身の覚悟と移管のタイミングです。
自主管理移管への最大の目的は入居者客付け力を上げていくというものでした。
ただ、それとともにキャッシュフロー改善というのも実はあります。
今回自主管理への移管の検討を進めてきて、改善できるキャッシュフローの金額はある程度固まってきていますが、月々3万円程度、年間にして36万円程度になります。
結構これはこれで大きい数値です。
しかも、これで入居者募集の客付け力が上がるのであれば、まさに一石二鳥です。
問題は僕の労力がどの程度増えるかということではありますが、そもそも今の状態でも、なんやかんやで月平均1.5回程度、物件や物件周辺の業者周りをしているので、そこまで僕の労力が激増することは考えにくいと思っています。
であるなら、とりあえずやってみることから始めてみようかなと思っています。
自主管理移管を行い、自分で行えないほどの量だと判断すれば、管理を地場の業者に委託することもありでしょうし、一部だけ他に任せるということも出来ます。
自分で管理を行うことにより、何が起きているかある程度自分で把握することができるので、それは将来的に管理会社に委託することになったとしても、役に立つ時は必ず来ると思っています。
ただ、僕の場合は将来的に海外駐在という可能性もあります。ここ3年ではないと思いますが、ここ5年ではあり得ます。なので、そこまでに資産状況を何が起こってもつぶれることはないという状況までにしておきたいと思っています。
そう考えると、年間36万円の削減を5年できれば、180万円となり、これでエレベーターの主要な機械が交換できてしまいます。
そして、移管のタイミングですが、2月からを考えています。
結婚式を終えた直後であり、かつ、賃貸の繁忙期ということで、何かと忙しい時期ではありますが、やると決めた以上、先延ばしする意味がないからです。
残りは、入居者対応の流れの部分です。この部分の連絡形態を確定させることができれば、今の管理会社に解約通知を出そうと思っています。
ということで、自主管理への移管検討もそろそろ大詰めです。抜け漏れがないように、注意したいと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク