今日も↓↓↓をぽちっとお願いします。皆さんのポチが励みになります!
人気ブログランキング
昨日は悪い話でしたが、今日はどちらかと言えば、良い話です。
3月2週目の週末に退去があった部屋について、3月末契約日で成約が決まりました。繁忙期ギリギリのタイミングでしたが、まず1つ決まってホッとしています。
ただし、新しく入る入居者はかの有名な東大を目指すために、近くのアクセス駅にある予備校に通う目的で住む方なので、来年の今頃に退去する可能性は十分にある方です。ただし、予防策として短期違約金の設定をしているのと、空室をためたくはないので、ひとまず入居を許可しました。
残るは4月上旬に退去予定の1室となりましたが、空室の連続発生もなんとかここら辺で落ち着いて欲しいものです。1年を通じて毎月発生する可能性のある規模の物件ではないのですが、これだけ毎月続くと次の月も解約通知が出てしまうかも・・・と考えてしまいます。
ただ、物件購入直後は、空室が本当に埋まるのかな?と多少は心配していましたが、購入してから既に8室目の空室となり、7室は既に埋めている実績があります。ということで、しっかり募集を行い、内装をそれなりに綺麗にすれば、埋待っていく物件だという自信は徐々についてきました。
これが2年、3年と経過するとこの自信もより強くなってくると思いますし、地場の業者との関係性も今よりは強化されていくと思いますので、時間の経過とともに、体制が整ってくると思います。
それに加えて、僕は1年ごとに大きな金額の繰上返済をしていくという運用体制でいます。従って、毎年毎年ローン返済額が減少していくことになるので、精神的にも賃貸経営の精神的負荷を徐々に下げていこうと思っています。
今年のキャッシュフロー計画を立てた際の平均空室期間は2か月設定にしていましたが、今のところ、1月に空いた部屋はちょうど2か月で埋まり、2月で空いた部屋は半月、今回3月で空いた部屋は20日で埋まったということで、計画よりも良い成績で推移してきています。
4月に空く部屋もなんとか、同じ月中での成約に向けてなんとか、募集活動の方を頑張り、内装の方でも他の物件を差別化、そして、最近勉強している広角レンズを用いた一眼レフでの室内撮影も駆使し、やれることはどんどんやっていきたいと思います。
この1年色々と苦労が多い1年出したが、その分経験値も大分たまりました。この経験を昇華させ、キャッシュフローという見える数値の向上に活かしていきたいと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク