今日も↓↓↓をぽちっとお願いします。皆さんのポチが励みになります!
人気ブログランキング
今日は先日このブログで共有させていただいたもうすぐで90歳になられる方が住まれている区分所有マンションに関する話になります。
僕は現在神奈川県に住んでいますが、今住んでいる部屋を終の棲家にするつもりはありません。子供が無事に生まれるという前提ですが、子供が6歳ぐらいになる時までには基本そこから動かないようにしたいとは考えており、今のところ僕が育った浦和あたりを考えています。
その間は引っ越ししても問題ないということで家族内では了承が取れているのですが、もし、この90歳の方が住まわれている部屋に何かあり、退去ということになった場合は、自分達で住んでも良いのかなーと漠然と思っていました。
この話を妻に話したところ、まんざらでもない様子でした。
ただ、40年程度住み続けているということで、少なくとも中は綺麗とは言えない状態でしょうし、浴室やキッチンはみすぼらしい可能性は高いです。実際見てから考えを変える可能性もありますが、立地は東京都で申し分ないですし、既にローンを完済している物件なので、管理費と修繕積立金のみの出費で無料で住めるということになります。
現在の入居者賃料と僕現在借りている部屋の賃料の差額が、この東京の部屋に引っ越しことの表面的な経理メリットになりますが、現在貸している賃料の方が高いため、月々2万円程度マイナスになります。
ただ、自分で住んでいる間に室内のものを自分で修繕することができますし、家族としてその場所が気に入れば、そこに住み続けるという選択肢も出てきます。また、今のままいくと、おそらく家族では東京都に住むことなく、そのまま埼玉県民になる可能性が高いので、その間に東京都民になるというクッションを挟んでも良いのかなーとも思っているので、見えないメリットもあり、もし部屋が空いたらですが、本当に引っ越しをしようかなと思っています。
ただ、死ぬまで住み続けるという宣言をされている入居者の方ですし、コロナによる収入減とは関係のない年金生活の方でお金が無くなって退去ということは考えにくいので、孫なりすぐに退去ということにはならないと思っていますが、そうなった時にいきなり考えるより事前にシミュレーションしておいた方が動きやすくなるので、今考えている次第です。
もし、そこにずっと住み続けるのであれば、お金をかけて浴室やキッチンを新しいものに入れ替えて、壁のぶち抜きをして間取りを需要がある間取りにするという選択肢もあるのですが、そこは未定なので、内装費用にはそこまでお金をかけない可能性が高い状況です。が、やりたいことをやった場合最大どの程度かかるのか?については、ざっくり話を聞いておこうと考えています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク