みなさんおはようございます。
昨日は、会社の若手メンバーで一緒に飲みに行ってきました。
決算作業が終了し、しかも金曜日ということで、大分荒れることが
予想されましたが、予想以上になってしまいましたww
ゲームに負けまくり、まさかのテキーラショット7杯。ww
しかも、帰りは終電を逃し、タクシーで帰るという。。。
大家として失格の夜でしたが、楽しい夜でした。
僕が所有している物件で、1つ購入直後に修繕積立金が2倍に跳ね上がったという
物件があります。このブログの検索機能で、修繕積立金と検索すれば、
過去の記事が出てくると思いますので、詳しい経緯について、
興味がある方は、過去記事をお読みください。
結局は、この2万円上がった修繕積立金、僕が全額負担していることになっています。
既に、この出来事から3年が経とうとしていますが、この上がった2万円の
一部を賃借人の方に転嫁しようと今考えています。
つまり、家賃の増額交渉をすることを考えています。
この賃借人は、この部屋に30年以上住み続けているらしく、
それなら部屋を買えばいいのに、と思ってしまうぐらいの長さですが、
80を超えるお年寄りとその孫2人で住んでいると聞いています。
交渉にやり方を間違い、今の入居者が出て行ってしまった場合、
相当なリフォームコスト等が発生するので、それは避けたく、
穏便に交渉してくれるよう昨日、賃貸管理会社の方には伝えました。
賃借人の方と交渉する際に、修繕積立金が上昇したという証明書類があった方が、
交渉しやすいということで、今日、家にある資料をPDFで担当者の
メールアドレスにお送りする予定です。
ちなみに、今とっている家賃は166,900円なので、きりのいい17万円まで
上げることができればと考えおります。
つまり、3,100の増額になるわけで、19,900円の修繕積立金増額のうち
約15%程度負担してもらうことになります。
昨日、いろいろアドバイスをもらっている賃貸管理をやっている方に、
この話をしたところ、増額の金額に関しては、妥当な金額だと思うといわれたので、
度を過ぎた家賃増額ではないと思っています。
でも、賃借人からしたら、前兆もなく、いきなり家賃を増額するといわれても困る
ということにもなる可能性はあるので、トラブルになりそうであれば、
長い交渉をすることなく、引くつもりではあります。
3,000円ぐらいの話なんだから、どうでもいいじゃん。
と思うかもしれませんが、1年にしたら36,000円を超えます。
昨日の飲み会の費用が2回くらい払えますww
同じことをやるのであれば、できる限りお金は多くもらった方がいいと僕は思います。
そして、それが、ちょっとの交渉でかなうのであれば、なおさらです。
大家になってから3年を超えますが、家賃減額の交渉をされた経験はあっても、
家賃増額を要求した経験はないので、これも1つの経験だと思い、
ベストな方法で、結果を出したいと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク