今日も↓↓↓をぽちっとお願いします。
皆さんのポチが励みになります!
人気ブログランキング
今日は台風19号の保険申請の状況についてです。
台風19号から1か月程度経過しましたが、ニュースはなくなっても、被害を受けた方はまだまだ回復途上という方も多いかと思います。僕もまだ台風関連については、片付いていません。
まずは保険金の申請状況ですが、台風15号被害の部分については、既に保険が下りています。一方、台風19号については、先日やっと保険金請求書が届きました。
ですが、見積もりがまだあがってこないため、請求ができない状況にあります。
台風15号の時は3週間程度であがってきましたが、今回の台風19号は被害者が多く、手が間に合っていないという状況のようです。
他の大家の方のブログを見てみても、これから修繕するという方も散見されるので、待つしかないのかなとも思ってはいますが、見積もりを依頼して既に1か月程度が経過しているため、そろそろ欲しいなというのが正直なところです。
一方、実際の修繕の方は既に手配を開始しています。
ちょうど先週末に業者と現地で打ち合わせを行い、修繕いただきたい部分の確認を行いました。
既に写真は送付しており、大体の金額見積もりは出ていますが、やはり現地で確認した後に、正確な金額を出すというのがお互いのトラブルを避けるための1番良い方法になるので、現地で再度確認するという流れになりました。
現地に行くとやはり、写真とは違った見解の部分もありました。
具体的には屋上の柵です。
屋上の柵は、入居者が侵入できないエリアとなっており、柵がなくても入居者には影響がないのですが、高架水槽があり、高架水槽の点検業者の安全確保のために柵が必だと考えたため、柵が設けられたのだと思います。
しかし、今後今年の台風19号のような台風が増える恐れがるという話は挙がっており、屋上にはあまり飛ばされるものは極力置かないというスタイルは重要になってくると思っています。
ということで、今回の柵故障を良いきっかけとして、柵を取ってしまうという決断をすることにしました。策を取ればそもそも飛ばされるものはなくなるので、周りの物件に被害をかけ、賠償責任を負うようなリスクがなくなります。
高架水槽については、懸念が残りますが、この部分は、その都度ケアしていくしかないです。今のところは。ただし、将来的に、台風19号よりも更に強大な台風が直撃するようなことがあれば、何らかの修繕が発生する可能性があるという認識は持っておくようにしたいと思います。
ということで、修繕は今月中に完了させ、保険請求も今月中に完了させていきたいと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク