今日も↓↓↓をぽちっとお願いします。皆さんのポチが励みになります!
人気ブログランキング
今週末はまた3連休になりますが、天気は荒れそうですね。
外出しようと思っていたのですが、進路によっては外出できなさそうで、進路がずれてくれることを願うばかりです。
ということで、台風と言えば保険申請です。
台風15号に係る保険申請は既に行っており、あとは結果を待つばかりですが、今週中に何らかの連絡があると思われます。
また、台風15号で被害を受けた箇所ですぐに対応をしなければならなかった1棟の門前の植木処理は既に済んでおり、ひとまず台風15号関係で対応すべきことは既に完了しています。
今週末の台風19号の進路によっては、また保険請求をすることになると思うので、今回はよりスムーズに請求ができるようにコンサルタントの方にも声をかけておき、台風直撃の可能性も加味して、台風が直撃する可能性がある13日翌日の14日は動けるようにスケジューリングしておきたいと思います。
しかし、こうも自然災害が続くと、保険会社は大丈夫なのかな?と考えてしまいます。
現に、僕は台風15号の請求が認められれば、支払った保険金よりも既に多くの保険金を受領したことになります。
しかも、保険加入期間が10年の内、まだたった1年半経過した時点でこの状況です。僕よりも、保険の知識が詳しく、また保険申請の体制を整えている大家の方は多くいると思うので、僕よりも多くの保険金を受領している方は多くいます。
でも、このように保険金を請求できるという認識がなく、また申請の方法も分からずという方が多いので、成り立っている世界なのかなと最近は良く思います。
保険加入者の全員が、保険の適用範囲や請求方法を熟知し、行動に移した場合は、おそらく保険会社はつぶれてしまうのか、もしくは保険費用が今よりも数倍になってしまうなんてこともあり得るかもしれません。
実際に、先日ニュースで2021年からまた保険料が値上げになってしまうというニュースが流れていたのを確認しています。それだけ、日本が自然災害に見舞われることが多くなったことに加えて、保険請求をする知識をつけてきている人が増えてきているということなのかなと思います。
と言っても、他の方や大企業を思いやれるほどまだ自分自身に余裕がないので、保険適用範囲にあるもので被害に遭ったものがあれば、ルール通りに請求をしていきます。
今回は2回立て続けに被害が発生したので、自分が行うべきことは大体把握できています。あとは、コンサルタントの方との連携をより強化して、自分の大家としての1つの強みにしていきたいと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク