今日も↓↓↓をぽちっとお願いします。
皆さんのポチが励みになります!
人気ブログランキング
先週ブログでアップさせていただいた都市ガス→プロパンガスへの変更検討の話ですが、具体的な条件が分かりつつあります。それとともに、周辺物件との競合リサーチも自分なりに進めました。
正直悩んでいます。
確かにオーナーである僕側には経済的メリットは多くあります。
1個10万円~15万円する給湯器を新品に無償交換してくれて、しかもガスエアコンと呼ばれるエアコン交換の際に費用がかかると思われるエアコンも交換してくれるという条件は既にきており、金額にして少なくとも300万円の工事を無償で受けられるというものです。
しかし、ご存知の通りプロパンガスは都市ガスよりもガス代金が高くなります。
この提案を受けている会社のプロパンガスはどの程度か分かりませんが、ニチガスから提案を受けているのは、都市ガスの1.6倍と言われています。
まあ、IHクッキングヒーターなので、ガスを使うと言えば、風呂ぐらいしかないのですが、それでも入居後のランニングコストを考える方もいらっしゃると思うので、客付けにとってはマイナスになることは必至です。
この話は管理会社の方からご提案いただいたのですが、管理会社としては自分たちの儲けのためではなくて、僕のためを思って話を進めてくれているのは感じています。あとは僕の判断だけになるのですが、気になるのは物件の競合力が極端に落ちないか?という部分です。
実際、周辺の同じ家賃帯で、駅近のワンルームマンションのガス設備をSUUMOで調べてみたのですが、6割ぐらいの物件は都市ガスでした。ということで、プロパンガスにすると、ガスの観点ではそれら6割の物件に劣後することになります。
これが入居者募集においてどの程度影響するのかが判断できないので、悩んでいます。
ほとんど入居者募集には影響してこないことが分かれば、迷いなくプロパンガスに切り替えることは出来ますが、影響がないということはないと思います。
実際、僕が入居者の立場であっても、プロパンガスというと、ガス代金が上がりそうでなんだか嫌です。同じ条件で、都市ガスの物件があれば、そちらを選んでしまいそうな気がします。
ただし、300万円の経済的メリットは大きすぎます・・・
今月中にはある程度方針は出さないとなーと思いつつも、本業が忙しい状況が続き考えられずにいます。一旦、プロパンガスに切り替えてしまうと、その後都市ガスという選択肢はなくなるそうなので、慎重に考えて決断したいと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク