今日もご支援ありがとうございます。↓をポチっていただけると嬉しいです。
FXの1か月実績が無事プラスで終われそうです。コツコツと毎月結果を出していければと思います。
人気ブログランキング
11月から募集を本格的に開始した部屋について、時期も時期ということもあり、内見が入らない状況が続いていましたが、先日内見が入りました。結果はこれから管理会社に確認しようと思いますが、まず、内見が入ったという事については、ちょっと安心しました。また、その次の内見予約も入っている状況です。
基本的に、ある程度の利回りが上がるエリアで、管理会社に全てを任せ、かけるべきプレッシャーをかけずに、放置しておいて勝手に空室が埋まっていくエリアなんてそうそうないと思っています。
僕が今回購入したエリアに関しても、最寄り駅からの立地に関しては、他の物件より優位性はあるものの、3点ユニットであるという部分がネックになる可能性が高いと感じ始めています。
ただ、競合となる物件の内装であったり、募集の仕方などを見ると、そこまで熱心な大家が多いという印象はなく、やり方次第でどうにでもなると楽観視しながらも、何をやるべきなのか?ということを考え、動いています。
今回の部屋は前入居者の家賃に+5%程度アップした家賃で募集をかけています。この時期に移動する人はそもそも少ない、かつ、仲介会社からくる連絡は半分以上が春先の入居希望者について、ということで、やりにくい状況ではありますが、なんとか年内には決められるよう、管理会社の担当者と連絡をしながら進めています。
今やろうと思っていることは、競合をもっと深く知るということです。
具体的には同条件の物件を、入居希望者のふりをして、内覧するということです。
内覧したり、その物件の外観等を肌で感じることにより、自分の物件とより深い比較をすることが出来ます。
あとは、やはり仲介会社との関係性構築です。
この部分は時間がかかると思っています。
僕としては毎週顔を出して、顔を売っていきたいところですが、あちらにも仕事がありますし、あまりしつこく募集状況の確認をしても、うざがられます。
ここら辺の距離感というか、少しずつ近づいていくという難しさを感じてはいます。
でも、長期保有をしていこうと考えているので、こういったソフト面はかなり重要です。
と話がずれましたが、内見が入ったという事で、少なくとも相場とかけ離れた条件ではないと思います。あとは、どのように募集していくのか?必要であれば、コストパフォーマンスをみて、あたらしい設備をつけていくのか?ということなのかなと。この部分は、研究を繰り返しながら、進めていきたいと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク