今日も↓↓↓をぽちっとお願いします。皆さんのポチが励みになります!
人気ブログランキング
原則在宅勤務になってから1週間程度経過しましたが、通勤がない分確かに楽なのですが、この暑さは在宅だと逆に厳しいです。エアコンをつければ問題ないですけど、電気代が・・・と電気代に悩まされる今日この頃ですw
さて、今日はコスト削減についてです。
僕は高稼働率を維持することをまずは第一に考え、ちょこちょこ設備投資をしたり、地場の不動産業者との関係性を深めたりしているのですが、それと並行して中長期的にコスト削減もしております。
僕が以前より考えているコスト削減は、居住者向けに無料で開放しているインターネットのオーナー負担費用、電気料金、それと各種BM費用ですが、BM費用については、現在管理会社にてコスト削減をすべく、業者に見積もりを取っていただいているのですが、管理会社が依頼する予定の清掃業者の人員が確保できないということで、時間がかかっているようです。
電気料金については、購入直後に共用部のLED化は行っており、あとは電気ブレーカーをつけることにより、数千円コスト削減できると言われています。ただ、これについては、初期投資費用がかかるということで、見合いの収入が発生したときに実質手出しゼロで出来るタイミングでやろうと考えているとことです。
そして、今日お話しするのはインターネット料金の部分になります。
居住者向けの無料インターネットは、物件競合力を上げる大きな力になっており、前のオーナーの方が導入したことは正解だと思いますが、料金条件が悪いのがずっと気になっていました。
ただし、前のオーナーが5年縛りの契約をそのインターネット会社と締結してしまっているため、中途解約する場合、残存レンタル期間の料金を全額支払わなけばなりません。まだ2年程度レンタル期間が残っているので、解約できない状況でいたのですが、管理会社社長が某賃貸マンションコスト削減を手掛けている会社の役員とつながっており、その残存期間の中途解約料金をもってくれて、かつ、月のインターネット料金が1/2になるということが可能になりそうなのです。
これが実現すれば、月々1万円ちょっとコストが削減され、インターネットのスピードは前と同じなので、物件のクオリティを下げずにコストだけ削減できることになります。
先月の繰上返済によりローン返済額が減少し、かつ、インターネット料金も減少すれば、更に経営が安定します。あとは、携帯電話の基地局設置が誘致できればなーという期待を少し持っているのですが、これは待つしかありません。
この話もまだ決定したわけではないので、完全に切り替わるまで気を抜かず、フォローしていきたいと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク